●城あそびポイント
①大手道の家臣屋敷を巡ってみよう
安土城には伝羽柴秀吉屋敷~伝織田信忠屋敷まで大手道に沿って家臣の邸が建ち並んでいたといわれています。
説明板をみながら信長の家臣たちがどのような配置で屋敷を構えていたのかを天守を目指し歩きながら想像を膨らますと面白い。
②天守台の礎石、黒鉄門跡の石垣をみてみよう
本丸の入口を守る城内でもっとも大きな石が使われてる「黒金門」。
ここから先は、信長に選ばれた側近たちのみが入ることを許され日常生活を送っていた城の中枢部。そんな場所への入っていく緊張感とワクワク感がたまりません。
さらに天守台には天守の礎石が数多く遺されています。
その上を歩くことで、当時の天守の記憶に繋がれるような気分に浸れます。
③天守台北側からの琵琶湖を眺めてみよう
天守台の北側からは琵琶湖を見下ろせます。
当時はもっと湖が城の真下付近まで入り込んでいました。
ここから湖上を行き交う船を眺め見ていた信長と同じ景色を感じることができます。

●訪問前に読んでおきたいおすすめ書籍
「安土 信長の城と城下町 発掘調査20年の記録」
編著:滋賀県教育委員会
●安土城の歴史
織田信長さんが、3年の歳月をかけて地下1階地上6階建てという巨大な天主をもつ城として完成させるも、本能寺の変後まもなく焼失した幻の名城「安土城」。

安土城は、標高199mの安土山に、織田信長さんが築城の工事をはじめたのは1576年の正月。
重臣の丹羽長秀さんを総普請奉行に任命し築城工事を進めていきました。
「安土」という地名は、この城の建つ山に元々安土寺があったことから、この頃に命名されたといわれています。
この築城のため、近隣の国や畿内などの諸侍が動員されたほか、京都・奈良・堺の大工職人もがっつり召し寄せられました。
また、城内の石垣を築くのに観音寺山、長命寺山、長光寺山などから石を安土山に運んだことが、「信長公記」に記されています。
ほんとに多くの石垣が現在も残っているのは驚きです。

このように安土城は、近隣の様々な場所から半端ない数の石を運びつくりあげた総石垣の城郭といえます。
ここで培われた築城技術は、江戸時代初期にかけて日本中で築城された近世城郭の基礎となっているのは間違いないのではないでしょうね。

では、なぜ信長はこの安土に居城を築くことを決めたのでしょうか。
この地は、その前まで居城としていた岐阜城から、当時日本の中心として都がおかれていた京都から近かったことや、琵琶湖の水運が利用できる利便性に加え、日本海を経て北陸街道から京都への陸路の要衝でもあったことが挙げられるのではないでしょうか。
しかも信長は、岐阜城のようにこの安土城でも、最上段にある天主で家族と生活をしていたとも考えられています。
実は、信長の家臣たちもこの城郭の中に屋敷を持ち家族で生活をしていたと思わせる遺構が遺されています。
それは、天主に続く大手道。
大手道を挟むようにして家臣たちの邸が建てられていたといわれています。
では、その家臣たちの邸を、大手口から登るようにしてご紹介したいと思います。
まず、最初に観れるのが、羽柴秀吉と前田利家の邸跡と伝わる遺構です。
両家の邸が向かい合うように建っていたと思われます。
〜伝 羽柴秀吉邸跡〜
屋敷は大手道に面していて、上下2段に別れた郭で構成されています。
下段郭には壮大な櫓門が建っていたよう。
1階を門、2階を渡櫓とする櫓門は、近世の城郭に多く見られるものですが、秀吉邸の櫓門はその最古の例としてけっこう貴重なんだとか。
ちなみに上段郭は、この屋敷の主人が生活する場所ですので、ここで秀吉が寝起きしていたのかと思うと想像が膨らみます。

〜伝 前田利家邸跡〜
後の豊臣政権5大老の1人で、加賀藩主前田氏の祖、前田利家の伝屋敷跡です。
「伝 羽柴秀吉邸跡」の大手道を挟んだ向かいにあり、大手道正面の守りを固める重要な位置を占めています。
最下段の郭にあった厩は、江戸時代初期に書かれた有名な大工技術書「匠明」に載っている「三間厩之図」と平面が一致する貴重な遺構なんです。
伝羽柴秀吉邸とほぼ共通した建物で構成されていますが、その配置には大きな相違が見られるのが面白い。
秀吉と利家は非常に仲が良かったといわれていますので、もしこの邸跡が本当にそうだったのであれば、この配置には喜んだことでしょうね。

~徳川家康邸跡~
大手道沿の伝徳川家康邸跡にたつ総見寺仮本堂がその場所だとつたえられています。
この仮本堂は、昭和4年の織田信長350回忌に、宮内庁より京都御所の一部を賜り改築したものです。
城郭の遺構は安土山の全体に分布していて、当時の建築物では仁王門と三重塔が現在城山の中腹にある摠見寺の境内跡に残っています。

〜武井夕庵邸跡〜
武井夕庵(助直)は元は美濃の斎藤家3代に仕えた右筆です。
邸跡とわかるように石碑が建てられています。
斎藤氏が滅んだ後は、織田信長に仕え右筆および側近官僚となり客の取次や京都の行政官の一員として活動しました。
信長からの信頼は厚かったようで、城内の夕庵邸は、森成利、津田信澄、織田信忠に次ぐ場所に建設されています。
茶人としても活躍した人物で、安土城での許し茶湯を始める許可者総覧の茶会では、織田信忠の次の位置にいたといわれています。
以外と知られていない人物ですが、与えられた屋敷の跡地を見ると、信長からかなり重用されていたのがわかります。

〜伝 織田信忠邸跡〜
織田信忠は、ご存知の方も多いと思いますが、織田信長の嫡男です。
邸跡にあまり石垣は残されておらず、その場所がわかるように石碑が建てられています。
信忠は、信長の後継者として幾多の戦場で戦功を挙げたほか、甲州征伐では総大将として武田領へ侵攻。
信長本隊が武田領に入る前に、武田勝頼・信勝父子を天目山の戦いにて自害に追い込み、武田氏を滅亡させ、信長からもその功績を認められていました。
そんな将来を期待されていた信忠ですが、その後の本能寺の変に巻き込まれます。
その時、妙覚寺に宿泊していた信忠は、皇太子の居宅である二条新御所へ移動し、皇太子の誠仁親王や女衆の脱出を指揮。
そのままここに篭城し明知軍と戦うことを決断します。
当初は善戦していたものの衆寡敵せず自刃。
父信長同様に、首は明智方に発見されることはなかったといわれています。

〜織田信澄邸跡〜
織田信澄は、信長の実弟信行の息子です。
こちらも邸跡とわかるスペースに石碑だけが建てられています。
信澄ですが、父である信行が信長に暗殺された後は、柴田勝家の許で養育されました。
その後、織田政権下で活躍し、破格の待遇を受けていたことがわかります。
本能寺の変がおこると、明知光秀の娘婿であった事が災いし、その直後に疑心暗鬼に囚われた織田信孝と丹羽長秀によって討ち取られました。
謀反人の汚名を着せられたまま、堺の町外れに梟首にされたといわれています。
その信澄の安土城屋敷の隣には、蘭丸という名で有名な森成利の屋敷が並んで建てられていました。

織田信澄の邸跡を更に登ると、安土城中枢部への主要な入口のひとつ黒金門跡にたどり着きます。
発掘調査で黒金門も天守と一緒に火災に遭ったことがわかったようです。
多量に焼けた瓦の中には、菊紋、桐紋などの金箔瓦も含まれていたのだとか。
この黒金門より先は、信長が家族やごくわずかの側近達と日常生活を送っていた場所だったようなので、それを考えると別世界に足を踏み入れるようで少し緊張します。

黒鉄門跡をくぐり本丸跡を抜けると、天主台跡に到着です。
安土城の天主台跡です。
安土城の天主は完成した3年後の1582年6月に焼失したといわれています。
焼失した説はいろいろあるようですが、はっきりとしたことはわかっていないようです。
記録からは、地上6階地下1階の当時としては傑出した高層の大建築だったようなので、それを妄想するだけでもテンションあがります。

当時は山麓に御殿を建て、城主はそこで生活するのが普通だった時代ですが、信長は天守で生活をしていた非常に珍しい武将でした。
眺望もよく内部は狩野永徳が描いた障壁画も飾られていたことから、居住空間としても最高の価値ある芸術品といった感じでしょうか。
でもこの天主、少し不思議なつくりになっているようなんです。
このような高層の木造建築を建てる場合、中央に心柱を立てるのが多くの日本建築の特徴ですが、安土城天主の礎石は中央部の1つだけがないみたい。

発掘調査では、中央に礎石が抜けた跡はないことが確認されていて、またそこに空いていた穴からは、焼け落ちた天主の一部と思われる炭とともに、壺のかけらのような破片がいくつも出土たんだとか。
この穴の上にはかつて仏教の宝塔があって、穴には舎利容器である壺が入っていたからではないかと考えられているようです。
最後にこの天主台跡に登ると、北は琵琶湖が一望できます。
この景色、天主の最上階から信長も見ていたんだと思うんです。
同じ高さではみることはできないですが、当時は琵琶湖を行き交う船や対岸の町も広く見渡せたんでしょうね。
●その他おすすめ書籍
・「信長の城」 岩波新書 著者:千田嘉博